
- 冬キャンプをするにはどんな暖房器具が必要なの?
- できるだけ手軽に使える暖房器具はあるのかな?
- でも、一酸化炭素中毒も怖いな…。
こういった疑問にお答えします。
✔この記事を書いた人
今回はソロキャンプで役立つ暖房器具を紹介します。
私が初めて冬のソロキャンプをした時に、一番悩んだのがこの暖房でした。
暖房器具を選びたくても、どれくらい寒いのか分からないから、選びたくても選べない。
皆さんも、こんな気持ちではないですか?
そのため今回は、ソロで必要な暖房器具のポイントとおすすめの暖房器具4選を紹介します。
この記事を読むメリットは?
- ソロで必要な暖房器具のポイントがわかる
- おすすめの暖房器具とその暖房に合うニーズがわかる
- ソロで危険な一酸化炭素中毒の対処法がわかる
【一酸化炭素中毒の対処法あり】冬のソロキャンプおすすめ暖房4選

まずは選び方のポイントを紹介します。
■ソロで必要な暖房器具のポイント
- 暖かいことが最重要
- 出来るだけ手軽に使える
- 持ち運びが簡単
つまり、『暖かさ』と『手軽さ』のバランスが大事だということです。

出来るだけ持っていく物は少なくしたい!
ですが、寒くて寝れないなら意味がありません。
一方で、

出来るだけ暖かく過ごしたい!
でも、手間がかかりすぎると、せっかくのソロキャンプを楽しめません。
だから、そのバランスが大事なんです。
それらを踏まえて、ソロキャンプで必要な暖房器具はコチラです。
■おすすめの暖房器具4選

ここからはおすすめの暖房器具を4つ紹介します。
その①:石油ストーブ

暖かさ | 重さ | かさばり | 手軽さ |
◎ | △ | △ | △ |
石油ストーブは冬キャンプで最も人気がある暖房器具です。
これがあるだけで、朝晩の冷え込みも確実にしのげます。
難点は少し重い事ですかね・・・。

バックパック背負って山に行く!
というスタイルには厳しいかと。
あくまでも、ソロキャンプなんですが、
「一応、車で行くよ」
「多少は重くてもOK」
という人にピッタリです。
ソロであれば、コチラの2つがおすすめ。
■アルパカ石油ストーブ/TS-231A/自動消火装置付
キャンパー大人気のアルパカストーブ。その手軽さは折り紙つき。
さらに、2019年から日本規格をクリアしたモデルが登場。
タンクを自分好みの色に塗装することも可能です。塗装の詳細はコチラ
■フジカハイペット

こちらも、キャンパー大人気のフジカハイペットです。
オプションで反射板もつくので、前方も暖まります。
また、特許技術により、タンクを横にしても灯油がこぼれません。
ただし、注文は電話注文のみで、2020年7月現在、1年半待ちの状態です。
詳細はコチラ
その他にも石油ストーブはコチラでまとめています。
その②:ガスストーブ

暖かさ | 重さ | かさばり | 手軽さ |
△ | ◎ | ◎ | ◎ |
ガスストーブは『手軽さ』が魅力です。
何よりも持ち運びがラク。商品によってはバックパックにも入れられます。
難点は、暖かさが限定的で、テント全体を暖める火力がないことです。
そのため、サーカスTCのように2人でも使えるサイズだとガスではパワー不足。
そんな時は、石油ストーブの方がいいです。
ただし、ソロテントの大きさであればガスストーブでも十分ですよ。
こんな人に向いてます。
「出来るだけ荷物は軽くしたい」
「手軽さがやっぱり一番」
そして、こちらがおすすめです。
最後のヒーターアタッチメントだけは、シングルバーナーが必要なのでお忘れなく。
もっとガスストーブの事が知りたい人はこちらを。
テント内で暖房器具を使う時は要注意
一酸化炭素中毒の危険性があります。そのため、十分な換気と一酸化炭素チェッカーを準備することをお勧めします。
ちなみに、
私は一酸化炭素中毒になりました。
どんな状況が危険なのか?
こちらを参考にして下さい。↓
その③:薪ストーブ

暖かさ | 重さ | かさばり | 手軽さ |
◎ | △ | △ | ✖ |
正直、薪ストーブは手間がかかります。
そのため、ここで紹介するのも迷いました。
ですが、商品によってはコンパクトになるタイプもあります。
また何よりも、薪ストーブは独特の雰囲気が最高なんです。
ソロキャンプで、静かに薪ストーブを眺めながら、時間を過ごす。
これはキャンパー憧れのスタイル♪
こんな人にマッチするかと。
「ソロキャンプでは雰囲気を重視」
「手間がかかっても、暖かくて癒される方がいい」
おすすめの商品はコチラ。
もっと薪ストーブのことが知りたければこちらを。
炎が見える『大きなガラス窓付き』の特集をしています。
その④:湯たんぽ

暖かさ | 重さ | かさばり | 手軽さ |
△ | ◎ | 〇 | ◎ |
湯たんぽの魅力は『手軽さ』と『価格の手頃さ』です
お湯を使うので余計なお金もかかりません。
水を入れてストーブの上に置いたり、焚き火に置くことで使えます。
「あまりお金をかけたくない」
「余計な荷物を増やしたくない」
こんな人におすすめです。
私が使っているのはコチラ。
使い勝手も良くて重宝してます。
特に、寝る前にシュラフの中に入れておくとポカポカで快適ですよ。
湯たんぽの効果的な使い方はこちらを。
まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回は、ソロで必要な暖房器具の紹介をしました。
大切なポイントは、
- 暖かいことが最重要
- 出来るだけ手軽に使える
- 持ち運びが簡単
つまり、『暖かさ』と『手軽さ』のバランスが大切ということです。
これをら踏まえて、冬の暖房器具を検討していきましょう。
それでは、楽しい冬キャンプを。

他に必要な装備はあるのかな?

服装はどうしたらいいの?
それはこちらで説明しています。


今回、紹介した商品はコチラ。
コメント