
タフまるの購入で悩んでいる人
「ソロキャンプで使えるバーナーを探しています。いろいろ探した中でタフまるが良さそうだけど、実際の使用感はどうなの?冬キャンプでも使えるの?購入する際に悩んだことは?いろいろ教えて!」
こういった疑問にお答えします。
この記事を書いた人
今回は、大人気のイワタニ「タフまる」の紹介をしていきます。
特にこんな人にピッタリの記事です。
さらに言うと、
タフまるも候補の一つだけど、どれにしようか本当に悩んでいる…。
という人にぜひ読んでもらいたい内容です。
今回はこういった順番でお話しします。
- タフまるのスペック
- タフまるを選んだ経緯
- タフまるの魅力
- タフまるの残念ポイント

製品スペック

本体サイズ | 341(幅)×283(奥行)×129(高さ)mm |
ケースサイズ | 372(幅)×362(奥行)×136(高さ)mm |
重量 | 約2.4kg(ケース込重量:約3.9kg) |
カラー | ブラック |
ガス消費量 | 約236g/h(気温20-25℃のとき、30分間のガス消費量を1時間換算したもの) |
連続燃焼時間 | 約75分 (気温20-25℃のとき、強火連続燃焼にてカセットボンベを使い切るまでの実測値) |
タフまるを選んだ経緯(3週間悩んだ…)

私はもともと家族で使える『コールマンのツーバーナー』を持っていました。
ちなみにコチラです。↓

ILパワーハウスLPツーバーナーストーブII/インデイゴ
このツーバーナーもデザインが気に入っていたのですが、サイズが大きいのと二口のコンロはソロには使いづらかったのです。
なので、ソロ用にバーナーを検討していたのですが、その時に考えていたことがこちら。
- ソロキャンプではツーバーナーは大きすぎる。
- OD缶はコストが高いので安いCB缶が良い。
- 家でも鍋料理などで使えるバーナーがいい。
つまり、
よりコンパクトで、安いCB缶が使えて、家でもキャンプでも幅広く使えるバーナー
これを探していました。
その時の候補がこちらの3点

イワタニ カセットフー マーベラスII CB-MVS-2

イワタニ カセットフー アウトドアこんろ タフまる CB-ODX-1

ソト(SOTO) レギュレーターストーブ ST-310
イワタニのマーベラスは、
オシャレで使い勝手も良さそうだったんですが、いかんせん値段が高すぎました。
一方で、
SOTOの大人気レギュレーターストーブは、
持ち運びは手軽で最強ですが、クッカーを置くと不安定で目が離せない…。汗
結果、家でも安心して使えない。
なので、値段も手頃でクッカーや鍋を載せても安心で家とキャンプ兼用で使える「タフまる」にしました。
実際に1年間以上使ってみた感想は、
「とてもいい買い物をした!」
ということ。
では、なぜそう感じるのか?
実際にタフまるを使い続けて分かった『魅力』を紹介します。
タフまるの魅力(1年間使用レビュー)
これで冬キャンプもたくさん行きました。
そこで気づいた魅力がこちら。
①風に本当に強い
これには驚きました。
実際に何度も強風の中、タフまるを使いましたが、一度も消えることはありませんでした。
これは、タフまるが持つ「ダブル風防ユニット」と「多孔式バーナー」の成せる技です。

何ども風で消えそうになっても、バーナーの一部は必ず火が点いており、それがまたバーナーの炎を、もとの大きさに戻してくれます。
なので、このバーナーは本当に過酷な環境でも安心して使えます。
②火力調整が簡単

これも大変助かるポイントでした。
やはり、火力調整がつまみで簡単にできるのはありがたいです。
最初は、焚き火の直火で調理もしていたんですが、この火力調整がめんどくさくて、焚き火で調理することは止めてしまいました。(あと、焚き火の煤でクッカーが汚れるので、それを洗うのが地味にめんどくさかった…)
なので、汚れずに簡単に火力調整もできるのは魅力的ですよね。
③見た目が無骨でガシガシ使える

これは実際に使っている中で感じたことです。
やはり、無骨でタフにガシガシ使えるタイプがキャンプには一番です。
なぜなら、バーナーはやはり汚れるんですよね。肉の油だったり、料理の具材を直接落としたり…。
そんな時に、もし「マーベラス」だったら、絶対にピカピカになるまで磨きます。
また、「SOTOのバーナー」だったら、小さいのでテーブルまで油まみれに。
ですが、この「タフまる」なら、そもそも真っ黒なので、汚れが目立たない。
しかも、そこそこ大きさもあるので(耐荷重20kg、ダッジオーブンもOK)、テーブルも汚れません。
やはり、キャンプで使うということは汚れることが前提なので、このタフまるがちょうどいいんです。むしろ、汚れすらカッコイイですよ(笑)
あと、アクセサリーも豊富です
これは、イワタニだからこそのラインナップですね。
色々な料理に合うように用意されています。
ちなみに、私は網焼きプレートを購入しました。
冬の牡蠣を焼くのに最高ですよ~♪

タフまるの残念ポイント

タフまるの残念ポイント。
敢えて言おう『CB缶』であると!!
はっ?何の決め台詞?と思われる方はスルーして下さい。ヾ(゚д゚;)スマソ
つまりは、冬キャンプでの『ガス問題』なんです。
冬キャンプは普通のCB缶は使えない

これを知らない人は必ず失敗します。
じつは、家庭用で使われるCB缶は、温度が10℃以下になると使えなくなります。
なぜなら、気温が低すぎるとCB缶の中の液体ガスが気化できなくなり、その結果、火が使えなくなるのです。
ちなみに、こういったガス缶です。

じつは、私も最初の冬キャンプで失敗しました。
寒くなったのでお湯を沸かそうと思ったら、全然火力が強くならない。
むしろ消えかけている…。
おかげで、寒いのに体が暖まらない地獄の冬キャンプをすごすことになりました(涙)
なので、皆さんはこういった失敗は必ず避けましょう。
下記で詳しく解説しています↓
ですが、これは「タフまる」だけの欠点ではありません。

CB缶のバーナー全ての欠点です。
基本的にCB缶よりもOD缶の方が、冬キャンプに向いています。なぜなら、OD缶はそもそも外で使われることが前提なので、缶自体の作りが丈夫です。
そして、作りが丈夫なので内圧が安定し、より寒冷地で使えるイソブタンガスやプロパンガスを注入しやすい。
だから、OD缶の方が冬キャンプに向いているのです。
ですが、0℃付近であれば寒冷地用のCB缶も使えるので安心してください。
寒冷地用のCB缶とは前述のイソブタンガスやプロパンガスが配合されているCB缶のことです。
こういったCB缶のことですね。

ですが0℃より低い温度であれば、寒冷地用のOD缶が使えるバーナーにしましょう。(雪中キャンプなど)


また、実は冬キャンプで使える『最強のバーナー』もあります。
それがこちらです。↓
他に残念ポイントはないの?

あとは、
五徳にクッカーを置くと滑りやすい
若干大きいのでバックパックキャンプやバイクツーリングを前提にすると重い
などありますが、そこまで大きな問題ではないかと。
バックパックやバイクツーリングが目的なら、おとなしくSOTOのレギュレーターストーブを買いましょう。
どちらかというと「タフまる」は、車でのキャンプで、荷物をそこまで減らす必要がない人が、快適に料理を楽しむためのものです。
その目的であれば、十二分に役割を果たしてくれますよ♪
まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回は「タフまる」を一年間使ってみたレビューと、実際に購入に際して悩んだポイントを共有させてもらいました。
やはり「タフまる」は総合力が非常に高いバーナーです。
値段も、安定性も、また家でも使えて、アクセサリーも豊富。
正に一台あるだけで、どんな用途にも応えてくれる万能性が魅力です。
特に最近は、台風などの災害で、万が一の時の備えも重要になってきました。
そんな時に、普通のCB缶で使えて、風にも強い「タフまる」は、そういった緊急事態を見越しても、たいへん役に立つアイテムです。
ぜひご検討ください。
それでは、楽しい冬キャンプを。


ILパワーハウスLPツーバーナーストーブII/インデイゴ






コメント