
冬キャンプでも使えるソロ用のドームテントを探しています。「おすすめのテント」はどんなものがあるの?あと、冬の寒さがとても心配。一緒に「寒さ対策」も教えてほしい…。
こういった悩みにお答えします。
✔この記事でわかること
- 冬キャンプにおすすめの「ソロ用ドームテント」がわかる
- ドームテントの「選び方」や「メリット」がわかる
- ドームテントで必要な「暖房」や「寒さ対策」がわかる
テントの種類はたくさんありますが、その中でも「ドームテント」はコンパクトで設営もかんたん。
そのため「テントの設営が不安だな…」こんな人におすすめできるテントです。
ですが、そんなドームテントの魅力は「コンパクトさ」や「手軽さ」だけではありません。
実は、ドームテントは「冬キャンプに最適なテント」なんです。
なぜなら、
テントは小さいほどかんたんに「暖まる」からです。
例えば、広いリビングで暖房をつけてもすぐに暖まりませんが、小さい部屋だと短時間で暖まりますよね?
そして、それはテントでも同じこと。
寒い冬でもテントが「コンパクト」だと暖房効果は抜群です。
そのため今回は、
そんな合理的なドームテントの「選び方」と「おすすめモデル」をご紹介。
さらには、ドームテントで必要な「寒さ対策」も解説しますよ~!
✔この記事を書いた人
冬のドームテントの「選び方」

まずは、冬のドームテントの選び方を解説します。
「いや、選び方はいいから、すぐにおすすめのテントが知りたい!」
という人は下のリンクを押してください。↓
こちらをクリック!冬のドームテントの選び方は3つです。
選び方①:使用人数+1~2名の広さ

テントには、目安となる使用人数が書いてあるのですが、それに+1~2名のテントを選びましょう。
なぜなら、
あまりに狭いテントだと「荷物が意外と置けない…」だったり「なんか窮屈に感じる…」だったりと快適性が落ちるからです。
たしかに、狭い方が暖房効果は高いですが、逆に狭すぎても快適性が犠牲になるので気を付けましょう。
基本的に、ソロであれば2~3名用のテントがベスト。
もちろん
「将来的に軽登山を考えている!!」
なら話は別ですが「車でキャンプ場のみ」というなら、重量は気にしなくていいので、2~3名用のテントがバランスが取れていますよ。
選び方②:ダブルウォールテント

ダブルウォールテントとは、インナーテントの上にフライシート(幕)を被せるタイプのテントです。
こういったタイプのテントですね。
つまりは、テントが2重構造になっているイメージです。
じつは、
この2重構造によって「寝床への結露を軽減すること」ができます
冬は、テントの中と外の温度差が激しいので、結露ができやすい環境です。
ですが、このダブルウォールテントを使うと寝床に結露が垂れにくいので、安心して眠ることができます。(2重構造で寝床への結露を軽減できるのです)
選び方③:耐水圧は1500mm以上

耐水圧とは、テントの生地が水の浸透をおさえこむ強度をあらわしたものです。
そのため、この耐水圧が高いほど、水漏れの心配がありません。
基本的には、耐水圧1500mm以上のテントを選びましょう。
ですが、テントによっては耐水圧が1500mmよりも低かったり、そもそも耐水圧がわからないものもあります。
個人的には「大雨予報の日でもキャンプに行きたい!」「Amazonで激安テントを購入したい!」という人以外は、
「特に耐水圧は気にしなくていい」というのが本音です。
なぜなら、テントは雨が降る環境を「想定して」作られているので、よっぽどの豪雨や激安テント以外は、目安として確認する程度で大丈夫です。
冬キャンプにおすすめのソロ用ドームテント7選

ここからは、おすすめのドームテントをご紹介。
先ほどの選び方のポイントに加えて、
「おしゃれでカッコイイ!」
そういったテントを紹介していきますね。
①NEMO(ニーモ・イクイップメント) オーロラストーム3P AURORA STORM 3P CY 3P NM-ARST-3P-CY

コチラはニーモのオーロラストームです。
3人用のテントなので、ソロでは広々と快適に過ごせますし、子供と2人のキャンプではちょうどいい大きさになります。
フットプリントも付属しているテントで、重量もわずか2.8kg。
荷物が置ける前室も確保されており、バランスが取れたオールシーズンテントです。
就寝人数3人 最小重量2.8kg W335×D224×H112 耐水圧:未記載

②ノースフェイス ホームステッドルーミー2

こちらは、ノースフェイスのホームステッドルーミー2です。
こちらは余裕のスペースをもった2人用テント。なので、クイーンズサイズのマットも使えます。
さらには、
シンプル構造なので設営がとてもかんたん。
じつは設営がかんたんなことは、冬キャンプでは大きなメリットなのです。
なぜなら、
寒い中で長時間テントを設営すると、寒さで手も痛くなってテンションが鬼下がりだからですね
なので、体が冷え切る前に設営が終わるのは本当に助かるんですよ。
重量は約2.28kgで、もちろん前室のスペースもあります。
就寝人数2人 最小重量2.28kg W223×D165×H116 耐水圧:フライ/約1200mm フロア/1500mm

③Snugpak(スナグパック) スコーピオン2

こちらは無骨なメーカー、スナグパックの スコーピオン2です。
2人用のテントですが、どちらかと言えばソロ用に適している大きさですね。
こちらはフライシートを先に設営して中にインナーテントをかける、かんたんな設計になっています。
また、このテントは、
キャンプ芸人で有名な『ヒロシさん』の愛用しているテントでもあります。
特に、『色が良い!!』そうですよ(笑)
重さは、約2.65kgです。また、3人用のスコーピオン3もあります。
少し狭いと感じるなら、3人用も検討できるかと。
就寝人数2人 最小重量2.65kg W300×D130×H105 耐水圧:フライ/約5000mm

④コールマン(Coleman) ツーリングドームST+ 2000036435

こちらは定番のコールマンのツーリングドームです。
ですが、こちらはただのツーリングドームではありません。
実は、
噂のダークルームテクノロジーを導入したテントで、室内は昼間でも真っ暗。
それもそのはず、このテクノロジーは日光を90%以上ブロックするので、夏は涼しく、日が出てもゆっくり寝ることが出来ます。
さらには、夜にテント内をランタンで照らしても外に光が漏れないので、プライバシーを守ることが出来ます。
2人でも眠ることができる大きさで、かつ前室がとても広い。
ですが、重さが約5kgあることが少しネックですね…。
この重さはダークルームテクノロジーによるものなので「重さを取るか」「快適さを取るか」悩みどころです。
就寝人数1~2人 最小重量5kg W265×D210×H110 耐水圧:フライ/約3,000mm

⑤POLER(ポーラー)2MAN TENT

コチラは、ポーラーの2MAN TENTです。
この写真のとおり、外国の男性が2人でも十分に眠れる大きさになります。
ポーラーのテントの特徴は、その遊び心満載の『デザイン』です。
実際に、キャンプ場で見ると遠くからでもポーラーだと分かる『個性』が魅力。
他人とカブりたくないという人におすすめの『おしゃれテント』です。
就寝人数2人 最小重量:未記載 W216×D152×H101 耐水圧:約2,000mm

⑥オガワ ステイシーST-Ⅱ

こちらは、有名メーカー「オガワ」から発売されているステイシーST-Ⅱです。
オガワの超ロングセラー商品で、最大の特徴は「広い前室」になります。
寝室も確保しながら、十分に前室でもくつろげる。
この利便性が大人気の理由ですね。
ちなみに、ステイシーST-Ⅱの形状はそのままに、さらに軽量化された「ステイシーネスト」はキャンプ芸人の「バイきんぐ西村さん」も使っています。
信頼と実績があるドームテントですね。
就寝人数2~3人 最小重量3.9kg W300×D230×H130 耐水圧:フライ/約1800mm
⑦MSR Elixir3 エリクサー3 欧州 ヨーロッパ限定 グリーン

こちらは、MSRから発売されている エリクサー3です。
こちらのテントの特徴は、なんといっても「見た目」です。
このカラーリングが最高にカッコイイ!!
この渋いグリーンもいいのですが、MSR独特の「赤色のインナーテント」も映えるんですよね。

もちろん、登山メーカーでもあるMSRのテントなので、スペックも超一流。
それに加えて、おしゃれなルックスも合わせ持つ最強のテントです。
就寝人数3人 最小重量3.04kg W324×D213×H104 耐水圧:フライ/約1500mm

ドームテントの「寒さ対策」

ここからは、ドームテントで冬キャンプをすごす際の「寒さ対策」を解説します。
合理的だろうが何だろうが結局は、
暖かく眠れるか
そこに尽きます。
そして、ドームテントを冬キャンプで使う際はインナーテントがメッシュの場合だと注意が必要です。
こういったインナーテントですね。↓

インナーテントがメッシュだと、夏では風を通すので涼しく眠れますが、
冬ではそれが寒さの原因になります。
しかも、結構本気で寒い(((寒゚Д゚寒)))カタカタ
対策としては、
きちんとした『冬用装備』を持っていく必要があります。
それがこちら
- コット
- マット
- 冬用シュラフ
これらの装備がインナーがメッシュのドームテントでも、暖かく眠るための必須アイテムです。
詳しくは【一匹狼に贈る】冬キャンプでソロ必須のアイテム7選【手軽さ重視】をご覧ください。
冬のソロキャンプで必要なアイテムを厳選して紹介しています。

でも、コットを子供と2人分買うのはちょっと…。
という方は3つの選択肢があります。
- 電源サイトで電気毛布を利用する
- マットを2重にして使う
- エアーマットを使う
おすすめは「電源サイトで電気毛布」ですが、「マットを2重」にすることでも対応できます。
特に「できるだけ安くすませたい!」という方には「ダンボールを重ねる」という選択肢もありますよ。
これなら「無料」なので、ふところも痛みません。
詳しくはこちらで解説しています。↓
▶【コットなしの条件】冬キャンプで暖かく眠る方法【無理は禁物】
また、

冬用シュラフは高いでしょ?そんなの買えないよ…。
という方もいらしゃるかと。
その気持ちわかります。私もそうでした。
冬用シュラフは羽毛で作られたシュラフで、軽くてコンパクトになり冬キャンプでも暖かく眠れます。
しかし、価格が3万円以上するのがデメリット。
この冬用シュラフを購入するということが、冬キャンプのハードルを上げている原因のひとつです。
でも、安心してください。
今お持ちの3シーズンシュラフでも冬キャンプで使える方法があります。
それがこちら。
- 3シーズンシュラフを2重にする
- 3シーズンシュラフの中にインナーシュラフを追加する。
- シュラフカバーをつかう
などですね。
今お使いのシュラフに重ね着をしていくイメージです。
また、本格的な登山にいかれている方は冬の温度対策をシュラフだけに頼りません。
じつは、自身の服装を調整することで暖かく眠ることができるのです。
詳しくはこちらの記事でまとめています。↓
▶【組合せの科学】冬キャンプを3シーズンシュラフで過ごす方法
ドームテントにおすすめの暖房は「ガスストーブ」

先程は、暖かく眠るために「コット、マット、冬用シュラフ」が必要だと説明しました。
ただし、それだけでは暖かく眠れても『テント内は寒い』ままです。
そのため、
テントの中を暖める「暖房」が必要になります。
しかし、ドームテントはテントがコンパクトなので、石油ストーブなどの大きな暖房器具は必要ありません。
では、どんな暖房がピッタリなのか?
それはこちらです。
■ガスストーブ
ガスストーブはもっとも「手軽」な暖房器具です。
大きさは軽量でコンパクト。しかも、CB缶で使えるモデルもあります。
しかし、ガスストーブは手軽である一方で、火力が弱いことがネックです。
そのため、大型テントの場合では、テント全体を暖めることができません。
しかし、コンパクトなドームテントであれば火力は十分です。
つまり、ガスストーブは
ドームテントに『ピッタリの暖房』なのです。
おすすめはこちらのガスストーブです。

私も使っていますが、コンパクトに使えるので本当に便利です。
さらに、価格もそこまで高くないのでおすすめですよ。
また、ガスストーブに関してはこちらで人気の商品をまとめています↓
▶【高評価ガスストーブ】冬キャンプおすすめのガス暖房7選【ソロ必須】
また、ガスに関してはこんな問題も…。

冬はCB缶は使えないんでしょ?。でも、OD缶は高いから買いたくないし…。どうしたらいいの?
結論としては、
冬キャンプでも「CB缶」は使えます。
ただし、『条件』があります。
それは
①普通のCB缶ではなく、寒冷地用のCB缶を使うこと
②-2℃までは、寒冷地用のCB缶でOK!
これらの条件に当てはまるなら、CB缶でも大丈夫ですよ。
じつは、冬キャンプにガス缶が使えなくなるのは「ドロップダウン現象」が関係しています。
「ドロップダウン現象」とは、ガス缶の中にある液体ガスが寒さでうまく「気化」できないことで起こります。
そのため、

寒いけどガスが使えない…
こんな最悪な事態をさけるためにも「ガスの知識」は必ず押さえておきましょう↓
▶【CB缶?OD缶?】冬キャンプにどっちのガス缶を持って行くか問題
まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回は、冬キャンプにおすすめのドームテント7選を紹介しました。
最初に説明したとおり、冬キャンプにドームテントを選ぶことは、
とても『合理的』です。
なぜなら、
テントが「コンパクト」なので、すぐにテント内を暖めることができるからです。
また、ドームテントはコンパクトだけでなく「設営」もかんたん。
この手軽さは冬キャンプでは『正義』なんです。
なぜなら、
「すぐに設営できるので寒くない!(๑˃̵ᴗ˂̵)و ヨシ!」
ということですね。
さらには、設営が「かんたん」ということは、撤収も「かんたん」だということ。
そのため、
お子さんと一緒のキャンプでも作業が少ないのでゆっくりと過ごせますよ。
それでは、楽しい冬キャンプを。
P.S.「冬キャンプに行くのがまだちょっと不安だな…」
そんな人へ、冬キャンプで必要なすべての『寒さ対策』をまとめました。
これを読めば冬キャンプの全体像と必要な対策が全てわかりますよ。↓
▶【冬キャンプ入門】寒さ対策のまとめページ【結論:初心者必須です】







コメント