
冬のパップテントが心配な人
「冬キャンプをパップテントですごす予定です。でも、本当にパップテントで大丈夫かな?寒くないの?経験者のリアルな話を聞きたいな…」
こんな疑問にお答えします。
✔この記事を書いた人
パップテントは無骨で男前の見た目から、ソロキャンパーに大人気のテント。
ですが、その大人気なパップテントも冬キャンプとなると一抹の不安が…。

スカートがついてないけど寒くないのかな…。
そこで今回は、
パップテントで何度も冬キャンプを経験している私が「冬のパップテント活用術」を解説します。
ちなみに、結論から。
結論:冬でもパップテントで大丈夫です。
では、なぜ大丈夫なのか?
その『理由』と『具体的な方法』を解説していきますね。
パップテントで快適に過ごせる「理由」

パップテントで快適にすごせる理由。
それはスカート無しの欠点を冬用装備で補えるからです。
具体的に説明すると、スカート無しの欠点とはテントの下から冷気が入ることによる「保温性能の低下」です。
そのため、

テントの中が寒くて眠れない…。
これが、考えられる最悪のシナリオです。
ですが、安心してください。
これから解説する冬用装備をそろえれば、暖かくすごすことができます。
その装備はこちら
冬用装備①:コット

コットはパップテントでは欠かせない装備。
なぜなら、
地面からの底冷えを軽減するからです。
コットとは簡易ベッドのこと。
コットを使うと地面に寝床が直接ふれないので、底冷えを軽減することができます。
冬の底冷えは想像以上です。
私も体験しましたが「背中が寒くて眠れない!」という地獄そのものでした(笑)
そのため、
「コット」は必ず準備しましょう
おすすめのコットはこちらの2つです。


ちなみにコットの購入には「注意点」があります。
それは「安すぎるコット」は買わないこと。
私の友人は5,000円のコットを買ってしまい1日で壊れてしまいました。
「ち~ん」

このように値段が安いコットは一見すると財布には優しいですが、結局のところ出費が増える可能性があります。
もちろん、コットの購入で悩むのは
ヘリノックスのコットにすべきか?
それともコスパで選ぶべきか?
この2択ですよね。
ですが、コットは「リセールバリュー」で選ぶべきです。
それが一番「失敗しない選び方」になります。
くわしくは「【高品質VSコスパ】冬キャンプおすすめコット5選【結論:リセール重視】」をご確認ください。
もしくは、

コットは高いから手が出せないよ…。他の手段はないの?
という方もいらっしゃるかと。
結論から言うと手段はあります。※ですが、慎重な対応が必要です。
具体的には3つですね。
この3つの中では「マットを2重にして底冷えを軽減する方法」がおすすめですよ。
特に、ゆるキャン△でも紹介していた「無料のダンボールを利用する方法」が、一番コスパが高いです。
くわしくは「【コットなしの条件】冬キャンプで暖かく眠る3つの方法【無理は禁物】」をご確認ください。
冬用装備②:マット

続いての、冬用装備はマットです。
じつは、コットだけでは冬の底冷えを軽減できません。
なぜなら、
コットと地面とのあいだの空間に「冷たい空気」が入り込むからです。
その空間に入りこんだ冷気は、コットの布一枚では防げません、
そのため、コットの上にマットを重ねることで、その冷気を遮断するのです。
さらには、
マットの上にブランケットを敷いて、その上にシュラフを敷くのが、もっとも安全なスタイルですよ。

おすすめはこちらのウレタンマット。


「マットはキャンプ場で使うのみ」
という方なら、このようなウレタンタイプがおすすめです。
そして、マット選びで大切なことは「厚さ8mm」以上のマットを選ぶこと。
なぜなら、
8mm以下のマットでは、冷気を軽減できない可能性があるからです。
そうなると、新たに買い直す必要があります。
ちなみに、私は買い直しました…。涙
くわしくは「【結論:厚さ8mm以上】冬キャンプでおすすめの銀マット6選」をご確認ください。
もしくは、

将来的に登山にも行きたいので、軽量でコンパクトなマットの方がいいな。
という方には「エアーマット」がおすすめです。
もちろんエアーマットには、

パンクが怖い…。
という意見もありますが、正しい使い方をすればパンクは軽減できます。
それよりも「荷物が軽くてコンパクトになる」というメリットが、登山をする人に選ばれ続ける理由です。
くわしくは「▶【R値を徹底比較】冬キャンプで使えるソロ用エアーマット5選」をご確認ください。
冬用装備③:冬用シュラフ

もちろん、
『冬用シュラフ』も大切です。
パップテントはスカートが無いので、テントの下から冷気が入り込み、テント内の温度は下がります。
そのため、
冬用シュラフでシュラフ内の温度を高める必要があるのです。
注意点として、冬用の羽毛シュラフは濡れると保温性能が下がります。
テント内の「結露」が濡れの原因ですが、これが一番危険です。

夜中に寒くて目が覚めるとシュラフが「びちょびちょ」だった!!
というのはよく聞く話。
そのため、以下の2つの対策のうち1つを選ぶ必要があります。
まだ冬用シュラフを購入していない方は「防水シュラフ」の購入がおすすめです。
結局、シュラフカバーまで購入すると、最初から防水シュラフを購入するのと金額は変わりません。
そのため、最初から防水シュラフを購入した方がいいですよ。
防水シュラフのおすすめはこちらです。↓


でも、冬用シュラフって選び方が難しいんだよね。
という方には下記の記事を。↓
▶【失敗しないシュラフ特集】冬キャンプおすすめの冬用シュラフ/寝袋10選
冬用シュラフは高い買い物なので「あっちを買っておけばよかった!」という失敗は防ぎたいところ。
そのため、できるかぎり専門用語をわかりやすく解説しました。
※注意。でも話が長いです。(笑)
シュラフカバーも「ナンガ」がおすすめ

こちらは私も愛用しています。
値段もそこまで高くないのでおすすめですよ。
ちなみに、

でも、シュラフカバーまで買うのはちょっと…。
という人には「化繊の3シーズンシュラフ」でも代用できます。
化繊シュラフは濡れに強いので、シュラフカバーと同じような役割を果たしてくれるのです。
こんな感じですね。↓

このやり方はシュラフ内がさらに暖かくなるのでおすすめですよ。※ただし、荷物がそのぶん増えます。
もちろん、

いや、そもそも冬用シュラフが高くて買えないんだけど…。
という方には『組合せ』でも乗り切れます。
具体的には、以下の7つの組み合わせが重要ですね。
パッと見て、

なんか大変そう…。
と腰が引けますが、けっこうかんたんなお話です。
しかも、
この対策で冬用シュラフが不要になりますよ。
くわしくは下の記事をご確認ください。↓
▶【組合せの科学】冬キャンプを3シーズンシュラフで過ごす方法
冬用装備④:ストーブ

最後は、ストーブになります。
ストーブは、テント内を暖めるのに適した暖房器具です。
パップテントはスカートが無いので、冷気が入り込み、テント内はめちゃめちゃ寒い。
そのため、ストーブのような暖房器具がないと、テントの中で暖かくすごせません。
もちろん、

テントは寝るだけなのでストーブは必要ないよ。
と考える方もいらっしゃるかと。
ですが、
冬キャンプの暖房無しは、みなさんの想像以上に過酷です。
例えば、焚き火も暖かいのですが、それは手をかざしている部分だけで、体全体が暖かいわけではありません。
そのため、焚き火は焚き火で暖まる。
そして、テントの中にストーブを置いてさらに暖まる。
これが、一番暖かくすごす方法です。


じゃあ、どういったストーブを選んだらいいの?
キャンプで使われる主なストーブは3つです。
そして、各ストーブには以下の特徴があります。
暖かさ | 重さ | 大きさ | 手軽さ | |
---|---|---|---|---|
石油ストーブ | ◎ | △ | △ | △ |
薪ストーブ | ◎ | △ | △ | ✖ |
ガスストーブ | △ | ◎ | ◎ | ◎ |
くわしく見ていきましょう。
■石油ストーブ

暖かさ | 重さ | 大きさ | 手軽さ | |
---|---|---|---|---|
①石油ストーブ | ◎ | △ | △ | △ |
石油ストーブは最もバランスがとれた、暖房器具です。
テント内がとても暖かくなり、そこまで手間もかかりません。
そのため、多くのキャンパーが愛用中。
私も、愛用しているのは石油ストーブです。
なぜなら、キャンプだけでなく家でも使えるからです。
それにより、家の電気代が下がるので、購入費用も長い目でみれば回収できます。

私は2年で回収できました。
そのため、

石油ストーブを検討しようかな?
それなら「【価格・燃費比較】石油ストーブのおすすめ6選【冬キャンプ初心者向け】」をごらんください。
石油ストーブを選ぶ際の「失敗しないポイント」をまとめています。

■薪ストーブ

暖かさ | 重さ | 大きさ | 手軽さ | |
---|---|---|---|---|
②薪ストーブ | ◎ | △ | △ | ✖ |
薪ストーブは、とても暖かいですが、それ以上に手間がかかります。
なので、個人的にはおすすめしません。
しかし、それを補て余りうる『独特の魅力』があります。
特に、
これらがキャンパーを魅了するのです。

やっぱり、薪ストーブには憧れるな~♪
という人にはこちらの記事を。
大切なことは「覚悟を決める」こと。
そうじゃないと後悔しますよ。(笑)

■ガスストーブ

暖かさ | 重さ | 大きさ | 手軽さ | |
---|---|---|---|---|
③ガスストーブ | △ | ◎ | ◎ | ◎ |
ガスストーブは、もっとも『手軽』な暖房器具です。
しかし、テント全体を暖める火力が無いことがデメリット。
そのため、
手や足といった局部を暖める補助的な暖房として使います。
私が使っているのはこちらですね。↓

ですが、パップテントはテントが小さいので、ガスストーブでも十分に暖かくなります。
例えば、大きいリビングだと暖めるには大きなストーブが必要ですが、小さい部屋だと小さなストーブでも短時間で暖めることができますよね。
それと一緒です。
したがって、テントの大きさと寒さの度合いによって使い分けるのがベストです。
もちろん、ガスストーブにもたくさん種類があります。
特に『高火力』のガスストーブは石油ストーブの代わりになるぐらいです。
くわしくはこちらで解説しています。↓
▶【キャンパー推薦】冬キャンプで使えるガス暖房7選【事故の注意点】
私の冬キャンプはこんな感じ

パップテントで冬キャンプをしている際の、私の冬装備です。
- テント:バンドックソロベース
- コット:ヘリノックスコット
- マット:サーマレスト Zライトソル
- ブランケット:エルパソ ニューダイヤモンド
- 冬用シュラフ:NANGA600STD(快適温度-3℃)
- シュラフカバー:NANGAシュラフカバー
- 石油ストーブ:トヨトミ ギアミッション
- ガスストーブ:ミニポータブルヒーター
気温は、寒いときで-2℃前後。雪中キャンプではありません。
この装備で、スカート無しのパップテントでも快適に過ごしています。

でも、どうしてもスカートが無いことが気になる。
そんな方には3つの対策があります。
①落ち葉や枯れ木、薪や自身の荷物を利用して隙間を塞ぐ
②スカートを自作する⇒詳しくはコチラ
③パップテントの2本の支柱を、5~10cm掘った穴に入れて、テント自体の高さを低くすることで隙間を埋める。
つまりは、隙間を塞ぐことで、冷気の侵入を防ぐということですね。
あと、服装はこんな感じです。

- 超極暖(UNIQLO)
- 裏起毛パーカー(UNIQLO)
- インナーダウン(UNIQLO)
- 綿アノラックパーカー(ワークマン)
- 焚き火パンツ(ワークマン)
- 冬用サンダル(スブ)
- 裏起毛靴下(しまむら)
- ネックウォーマー(UNIQLO)
本当は、おしゃれブランドの服も着たいのですが、お金が無いのと、穴が開いたらその日はずっと落ち込みそうなので諦めました。
やっぱり、
安くてガシガシ使える服装が気楽でリラックスできます。
また、冬の服装には大事な考え方があります。
この順番で服を重ねる必要があるのです。
くわしくはこちらを↓
▶【結論:冬は着る順番が大切】冬キャンプにおすすめの服装【初心者向け】
あと、足元は何気に寒いです。
『SUBUのサンダル』は暖かく値段もそこまで高くないので、おすすめですよ。↓
▶【冬キャンプ初心者向け】SUBU/スブのレビュー【2年目突入】
まとめ

いいかがでしたでしょうか?
今回は冬でもパップテントで快適に過ごせる方法を解説しました。
長い説明でしたよね?
お疲れ様でした。
まとめると、
結論:冬でもパップテントで大丈夫です。
それを補う冬用装備を用意すればOK。
それが以下の4つでしたね。
この冬用装備があれば、パップテントでも冬キャンプができます。
ーーー
男が憧れるパップテント。
その大好きな雰囲気を冬キャンプで満喫しながら、ゆったりとした時間を楽しみましょう。
それでは、楽しい冬キャンプを。
P.S.一酸化炭素中毒だけはマジで注意してください。↓
▶【こうして私は一酸化炭素中毒になりました…】冬キャンプでの大失敗









コメント